ナンパと評論をごった煮にすると謎肉になります

ナンパの計画と書評について書き込んでいくブログです。時々時事ネタ入れます。よろしくお願いします

自己を見据えさせてくれる他者 朝井リョウ「何者」 19夜目

こんにちは。マシマシでっす。

今、映画化で話題の朝井リョウ「何者」読みました。今度、映画についても感想書きたいと思いますが、今日は小説のみ。いつものように、ネタバレ込みで、感想行きます。

 

続きを読む

芥川龍之介「疑惑」 過去からの問いが、「ゆとりですが、なにか」で一つの答えを提示できたのでは?

こんにちは。マシマシでっす。

芥川龍之介「疑惑」読みました。いつものようにネタバレ全開で、感想言っていきます。

続きを読む

トランプ大統領当選翌日の朝刊の社説を読み比べてみた トランプへの期待度は6紙でどのような違いがあるのか

ドナルド・トランプ、アメリカ大統領当選が決まりましたね。

トランプ当選翌日11月10日の主要新聞6紙の朝刊の社説を読み比べてみました。

各紙で言っていることがそれぞれ微妙に、というか、けっこう違っていて。具体的にどう違っていたかを見ていこうと思います。(あ、一応主要6紙とは朝日、日経、読売、東京、毎日、産経のことです)

続きを読む

芥川龍之介 「西郷隆盛」 歴史と論理は利用手段でいいと思う

こんにちは。マシマシでっす。

 

今回は、歴史について少し考えてみようと思います。

歴史ってどこまで正確か、わからないですよね。なぜかって?

今、僕らが信じている正しいとされる歴史は、その時代の人々が残した日記や記録から後世の学者たちが正しいと判断したもので作られています。

しかし…

過去の時代の人々の記録が間違っている可能性はけっこうあるのでは?(現代の記録粉飾なんかを考えれば、過去にだってそういうことはあったはず)

後世の学者の判断ってどこまで信用できるの?

と考えると、ほら、だんだん怪しくなってきた。

 

個人的に僕は、歴史は、今の時代を肯定するための記録として使っちゃっていいと思うんです。

これがどういうことか説明する為に、一人の人間の記憶のあり方について考えてみたいと思います。

例えば、僕ら人間は、自分の過去でさえ、正確に記録できていないことがしばしばあります。過去の出来事を友達と語り合ってたら、証言が食い違ってた、なんて笑い話もよく聞きますし。自分を肯定するため、自分の都合のいいように記憶を改竄してしまうことは、まあ、よくあると思うんですよ。

 

そして僕らは、その記憶の不確かさを利用して、今自分のやっていることは、過去のこんな経験からやりたいと思ったんだ、と自分を納得させて満足感を得ようとしています。僕は、これは間違っているとは全然思ってなくて。自分が満足できる、できるだけ心地よい状態でいられるのであれば、その現在を理屈づけるために記憶が活用できれば、それが記憶の存在意義になると思っています。自分のいいように記憶を編集しなおせるならそれは、全然ありというか。

 

だから、歴史も、今、僕らが信じる価値観や道徳を証明するための、一つの後付けの足跡にしか過ぎないと考えればいいと思っています。

 

「おれは歴史が嫌いだ。思い出が好きだ」は歌人、詩人、劇作家の寺山修司が残した言葉です。「今、ここ」を知るため、刻み込むために歴史は存在するが、それ以上の権威や価値は人の歩みを逆に縛ります。

自分が歩みたい方向、行きたい場所に向かって、自由に美しく歴史を解釈することは、人間に許された最大の自由で、それが小説、ドラマ、演劇などのフィクションなのだろうと思います。

 

そんなことを思った、芥川龍之介西郷隆盛」。

戦争対立国間の対話について考えた 原民喜「夏の花」

こんにちは。マシマシでっす。

 

原民喜「夏の花」を読みました。

原子爆弾によって、人間が(身体的に)どう醜く変化するか、広島の建物の崩壊、人間が安定して生活するためのシステムが一瞬にして崩れ去るとどんな混乱が生まれるかが、とても具体的に記された小説です。

 

戦争被害の記録として歴史に残すべき資料であることは、誰が見ても明らかだと思います。

 

私がこの小説で注目したのは、アメリカが不在である点です。最初から最後まで舞台は広島で変わりません。爆撃機や原子爆弾を、人為的なものとして描かず、あたかも災害のように住人に降りかかるものとして描いています。

ですので、この被害をもたらしたアメリカへの非難、批判は皆無です。

 

私は、この姿勢が、戦争被害について関係国間で対話する際に非常に大切だと感じました。

普段、私は戦争の描写を聞くと、善悪を頭に入れたうえで聞いてしまいます。そこで、いざ戦争について話そうとするとあの国が約束を破った、あの国が悪い、という非難合戦に終始してしまいます。

 

しかし、この「夏の花」の描写を読んで感じるのは、痛々しさと忌避感、やるせなさなど、「もうこんなの見たくない」という一点に集約される感情です。

こういった、戦争被害そのものへの忌避で共通言語が作れれば、戦争についての対話がもう少しスムーズに進むはずだよな、とどっかの国々を見て、思うばかりです。

中村文則「掏摸」 当事者として生きるには

この小説の木崎という人物がいる。彼は、視聴者がであり、作者だ。

 

木崎が、人生について語る描写がある。

 

この人生において最も正しい生き方は、苦痛と喜びを使い分けることだ。全ては、この世界から与えられる刺激に過ぎない。そしてこの刺激は、自分の中でうまくブレンドすることで、全く異なる使い方ができるようになる。お前がもし悪に染まりたいなら、全てを絶対に忘れないことだ。悶え苦しむ女を見ながら、笑うのではつまらない。悶え苦しむ女を見ながら、気の毒に思い、可哀そうに思い、彼女の苦しみや彼女を育てた親などにまで想像力を働かせ、同情の涙を流しながら、もっと苦痛を与えるんだ。たまらないぞ、その瞬間は!

 

彼の、この世界の受け止め方は、ブラウン管やスクリーンを受け止める僕らの受け止め方と全く同じだと思う。僕らは、ドラマを観ているときに、登場人物に感情移入し、彼らが悲しむときに一緒に悲しんでいる。嘆きながら、しかし、感動という作用を通し、喜んでいる。そして、主人公にその悲劇を与えているのは、この木崎という人物なのだ。彼は、作中で人物という枠を超越している。なぜなら、このような描写があるからだ。

 

なぜ殺されたか、なぜこうなったか、わからんだろ。……人生は不可解だ。いいか、よく聞け。そもそも、俺は一体、何だったか。

 

木崎が主人公を手にかけ、こと切れる前にかけるセリフだ。ここで、彼は「俺は一体、『何』だったか」という。もし、彼が人物として登場しているなら、「俺は一体、『何者』だったか」とセリフを発するだろう。人を超え、主人公の運命を握るもの、つまり作者としての発言だったのだろう、と思う。

 

木崎は当事者でない存在。あがくものを眺める者として描かれているように思えた。

 

<10文抜粋>

僕は一冊の本は、主要な部分を10個ほど読めば、その本の主要なエッセンスを掴めると考えています。そこで、忙しいあなたのために、僕がこの本の要だと思った10文を抜粋します。濃縮されたこの本のエッセンスを読み、自分なりに咀嚼し、アウトプットしていってください。(左に書かれているのはページ数です)

 

7 遠くにはいつも塔があった。

42 何かが相応しくない方向へ動く気配に、押されたのだった。

42 今まで気づかなかった鉄塔があった。

53 強盗の最中、全ての行為を意識し、楽しむことだ。他の人間が人生の中で決して味わえない分野を、お前たちは味わうわけだから

128 この人生において最も正しい生き方は、苦痛と喜びを使い分けることだ。全ては、この世界から与えられる刺激に過ぎない。そしてこの刺激は、自分の中でうまくブレンドすることで、全く異なる使い方ができるようになる。お前がもし悪に染まりたいなら、全を絶対に忘れないことだ。悶え苦しむ女を見ながら、笑うのではつまらない。悶え苦しむ女を見ながら、気の毒に思い、可哀そうに思い、彼女の苦しみや彼女を育てた親などにまで想像力を働かせ、同情の涙を流しながら、もっと苦痛を与えるんだ。たまらないぞ、その瞬間は!

129 世界の全てを味わえ。お前がもし今回の仕事に失敗したとしても、その失敗から来る感情を味わえ。死の恐怖を意識的に味わえ。それができた時、お前は、お前を超える。この世界を異なる視線で眺めることができる。

135 彼の手足を見ながら、生まれた場所により彼の生活は規定されていることを、改めて感じたように思えた。その押しつけられたような状況の中で、彼は力を入れて動き続けた。

151 こっち側に、要求などするな。質問もだ。……俺の考えが理解できないか?でもそれは、そういうものだからだ。世界は理不尽に溢れている。

157 光が目に入って仕方ないなら、それとは反対へ降りていけばいい。

158 僕はあの塔が見えなくなるまで、何かを盗もうと思った。

183 人影が見えた時、僕は痛いを感じながら、コインを投げた。血に染まったコインは日の光を隠し、あらゆる誤差を望むように、空中で黒く光った。